過去の鳥見日誌
次へ |
2021年4月の鳥見日誌 トップページへ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月3日(土) 〇葛西臨海公園 〇9時〜12時 〇晴れ 〇観察された主な鳥
|
コ久しぶりに地元に出かけました。クロツラが2羽で西渚に来る日があったようです。 センター前には何もいませんでした。淡水池を水路方面に回ったとき、上空にミサゴが飛びました。ホバリングを何回か繰り返し、エサ捕りをしました。場所はセンター前でした。残念ながら、その場を動いた直後の出来事でした。エサ捕りの現場は目撃できませんでした。間もなく鯉らしき魚を捕まえて、目の前を飛びました。すぐに渚方面に行きました。 それを追いかけるように西渚に入ろうとしました。渚に入る橋の手前に少し変わったハクセキレイがいると聞きました。部分的に白化した個体でした。それを見て、渚に入りました。クロツラを期待しました。しかし、クロツラの姿を見ることはできませんでした。 ミヤコドリとホウロクシギがいました。先週と同じように、ホウロクとミヤコドリのツーショットを撮ることができました。 クロツラは次回以降に期待したいと思います。 Mtさん、Kwさんが来ていて、昔の話などをまじえて情報交換をしました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
上空を飛んだミサゴです。 センター前の淡水池にダイブしました。 その場面には遭遇できませんでした。 写真をクリックすると大きくなります。 縦の画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 魚を捕まえて渚方面に向かいました。 写真をクリックすると大きくなります。 縦の画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 白化したハクセキレイです。 写真をクリックすると大きくなります。 縦の画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 ミヤコドリです。 水路に降りました。 写真をクリックすると大きくなります。 ミヤコドリの着地の画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 こちらもミヤコドリの着地の画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 ミヤコドリの飛翔画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 ホウロクシギです。 写真をクリックすると大きくなります。 縦の画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 ミヤコドリとホウロクシギのツーショットです。 写真をクリックすると大きくなります。 こちらもミヤコドリとホウロクシギのツーショットです。 写真をクリックすると大きくなります。 縦の画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 ユリカモメです。 頭が黒くなり始めました。 写真をクリックすると大きくなります。 スズガモです。 まだ残っていました。 写真をクリックすると大きくなります。 カンムリカイツブリです。 写真をクリックすると大きくなります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月6日(火) 〇葛西臨海公園 〇9時〜12時 〇晴れ 〇観察された主な鳥
|
地元です。淡水池にクロツラが2羽いました。以前は若鳥だけでしたが、この日は成鳥がいました。成鳥は胸のあたりがうっすら黄色になってきていました。頭の飾り羽も若鳥よりは長く伸びていました。 ほとんど寝ていましたが、時々頭を上げ、口を開けたり羽繕いをしていました。若鳥との距離があったため、ツーショットは撮れませんでした。 西の方で、ビンズイを見ることができました。今回が最後の別れになったようです。コゲラもその近くにいました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
クロツラヘラサギの成鳥です。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラヘラサギの成鳥の羽繕いです(その1)。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラヘラサギの成鳥の羽繕いです(その2)。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラヘラサギの成鳥の羽繕いです(その3)。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラヘラサギの成鳥の羽繕いです(その4)。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラヘラサギの成鳥が口を開けました(その1)。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラヘラサギの成鳥が口を開けました(その2)。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラヘラサギの成鳥が口を開けました(その3)。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラヘラサギの成鳥が首を回しました。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラヘラサギの成鳥の縦の画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラヘラサギの若鳥です。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラヘラサギの若鳥の縦の画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 ビンズイです。 写真をクリックすると大きくなります。 コゲラです。 写真をクリックすると大きくなります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月15日(木) 〇葛西臨海公園 〇9時〜12時 〇晴れ 〇観察された主な鳥
|
西渚に、クロツラが入るのを期待して、出かけました。しかし、クロツラはセンター前の杭の上にいました。若鳥と、ヘラサギが2羽でお休みしていました。成鳥はそこにはいなかったので、もしかしたら西渚方面にいるかと思いました。 成鳥の姿は見えませんでした。ホウロクシギが2羽いました。大きな声で鳴きながら飛翔していました。 センター前に戻りました。ヘラサギとクロツラはいつものように時々しか顔をあげません。アオサギが3羽池の周りを飛び回っていました。1羽のメスをめぐって2羽のオスが争っているようでした。この時期、繁殖相手を探すオスが争う場面をよく目にします。 オオジュリンがまだいました。桜の樹にとまってその実を食べていました。初めて見る光景でした。 クロツラとヘラサギの横にアオサギがとまる場面がありました。スリーショットが撮れました。しかしそのうちの1羽は寝ていました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
アオサギの争いです。 写真をクリックすると大きくなります。 アオサギ2羽の飛翔姿です。 写真をクリックすると大きくなります。 こちらもアオサギ2羽の飛翔姿です。 写真をクリックすると大きくなります。 アオサギ1羽の飛翔です。 写真をクリックすると大きくなります。 アオサギとヘラサギ、クロツラのスリーショットです。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラとヘラサギのツーショットです。 写真をクリックすると大きくなります。 縦の画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 アオサギとヘラサギのツーショットです。 写真をクリックすると大きくなります。 ホウロクシギの飛翔姿です。 写真をクリックすると大きくなります。 縦の画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 西渚にいたイソヒヨドリです。 写真をクリックすると大きくなります。 桜の樹にとまったオオジュリンです。 写真をクリックすると大きくなります。 アシにとまったオオジュリンです。 写真をクリックすると大きくなります。 オオジュリンの縦の画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 バンがいました。 写真をクリックすると大きくなります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月16日(金) 〇葛西臨海公園 〇9時〜12時 〇晴れ 〇観察された主な鳥
|
地元に行きました。センター前にクロツラ2羽とヘラサギがいました。私は3羽ぞろいは初めてです。クロツラ2羽は比較的近くにとまっていました。ツーショットを撮ることができました。またヘラサギとのスリーショットもどうにか撮ることができました。またクロツラの若の方が杭から杭へ移動しました。飛翔写真のようなものも撮ることができました。 潮回りからするとクロツラは、渚でエサ取りをする時間だったのですが、その時間杭の上でお休みの時間を過ごしていました。来週は潮回りもよくありません。渚のクロツラは見ることが出来ないのでしょうか? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヘラサギとクロツラ2羽のスリーショットです。 写真をクリックすると大きくなります。 ヘラサギとクロツラ成鳥のツーショットです。 写真をクリックすると大きくなります。
クロツラ2羽のツーショットです。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラの若が成鳥の近くで羽を広げた画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラの若が成鳥の近くを飛びました。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラ2羽の縦の画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 ヘラサギです。 写真をクリックすると大きくなります。 ヘラサギの縦の画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラの成鳥です。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラ成鳥の縦の画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラ若です。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラ若の飛翔姿です。 写真をクリックすると大きくなります。 こちらもクロツラ若の飛翔姿です。 写真をクリックすると大きくなります。 クロツラ若の縦の画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 ハイタカです。 写真をクリックすると大きくなります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月23日(金) 〇葛西臨海公園 〇9時〜13時 〇晴れ 〇観察された主な鳥
|
1週間ぶりに出かけました。サンショウクイの声を聞いたという話がありました。期待して良いスタートがを切ることができました。 西方面に向かいました。すると、鳥友からクロツグミの姿を見たという話も聞きました。急遽、クロツグミを探しました。鳴き声はありません。一度だけ樹が密集しているところで姿を見ることができました。しかし画像に収めることはできませんでした。枝どまりを撮ったという人もいましたが、私には運が向いていませんでした。1時頃まで粘りましたが、ダメでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ツグミがいました。 写真をクリックすると大きくなります。 キンランが咲いていました。 写真をクリックすると大きくなります。 縦の画像です。 写真をクリックすると大きくなります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
〇葛西臨海公園 〇9時〜13時 〇晴れ 〇観察された主な鳥
|
今週は潮回りが良いので、クロツラがいれば渚で見ることができるのではと期待しながらスタートしました。しかし、期待は外れてしまいました。 他の鳥も探しましたが、この日は不作でした。唯一見たのはコチドリでした。一番観察舎をのぞいていると、飛んできました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
コチドリです。 写真をクリックすると大きくなります。 こちらは番外です。 家で飼っているメダカです。 暖かくなって、活発に動くようになりました。 白メダカです。 写真をクリックすると大きくなります。 楊貴妃メダカです。 写真をクリックすると大きくなります。 ミユキメダカです。 写真をクリックすると大きくなります。 こちらは錦メダカです。 写真をクリックすると大きくなります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
〇葛西臨海公園 〇9時半〜12時 〇晴れ 〇観察された主な鳥
|
4月も最終日になりました。緊急事態宣言が発令されているため、駐車場は閉鎖され、人出は少なくなっています。西に向かうと、キビタキの鳴き声が聞こえました。人が集まっていました。鳥は落ち着かず、なかなか良いところに出てくれません。かろうじてその姿を見ることができました。 汽水池をのぞいてみました。コチドリ、チュウシャクシギ、キアシシギを見ることができましたが、逆光気味でよい画像は撮れませんでした。シギチはこれから少し増えると思います。次に期待します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
今季初のキビタキです。 写真をクリックすると大きくなります。 キアシシギです。 写真をクリックすると大きくなります。 チュウシャクシギです。 写真をクリックすると大きくなります。 コチドリです。 写真をクリックすると大きくなります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
先頭へ |